INDEX部品


クーラーその2(国鉄形式・AU75:全て42000kcal/h)
[AU75BH]AU75BH(415系300番代)
103系や113系、415系など通勤型、近郊型で広く使われているクーラー。温度調節器を車体取り付け化したもの。日立製(H)。
[AU75BM]AU75BM(415系300番代)
三菱製(M)。AU75シリーズはAU75Dまでは各社によってファンの枚数、上面のスリットの形状、クレーン用のフックの数と形状、側面の形状など差異があり、部品の互換性がない。
[AU75BS]AU75BS(103系)
東芝製(S)。
[AU75CM]AU75CM(185系普通車)
キハ66・67、115系、185系で使われているクーラー。圧力スイッチの自動復帰化が図られている。三菱製。
[AU75CS]AU75CS(185系普通車)
東芝製。
[AU75DM]AU75DM(201系)
201系初期量産車で使われているクーラー。AU75Cの改良型。三菱製。
[AU75DS]AU75DS(201系)
東芝製。
[AU75EH]AU75EH(415系500番代)
AU75Bの省エネ型で圧縮機、熱交換器の性能向上が図られた。カバーが腐食防止のためステンレス整になった。日立製。
[AU75EM]AU75EM(415系500番代)
三菱製。メーカー間の外見の差がないため外装の表記でしか区別できない。部品の互換性もある。
[AU75ES]AU75ES(415系500番代)
東芝製。
[AU75GH]AU75GH(415系1500番代)
AU75Dの省エネ型。カバーがステンレス製になった。201系、203系、205系、211系など1980年代半ば〜1990年位に新製された車両に広く使われている。日立製。
[AU75GM]AU75GM(211系)
三菱製。
[AU75G2M]AU75G2M(211系)
三菱製。AU75Gとは一部の通風口の形状が異なる。詳細は不明。
[AU75G2S]AU75G2S(415系1500番代)
東芝製。
[AU75GSG2]AU75GSG2(211系)
東芝製。標記以外の差異は不明。

 クーラーははじめは特急に限られたものであったが生活水準の向上とともに、急行グリーン車・ビュッフェ、急行普通車と次第に広がってきた。そして1970年国鉄でも通勤型、近郊型に冷房車を導入することとなった。113系、103系で試作冷房車が造られ、AU73X、AU74X、AU75Xの3種類のクーラーが搭載された。ダクトの形状、扇風機の有無などによる違いを比べた後、1971年より量産冷房車が登場した。通勤型、近郊型ともAU75を採用したが、通勤型は扇風機あり、近郊型は扇風機なしとなった。

 それ以降新製車は原則として冷房車となった。既存の非冷房車も冷房化が行われたが、集中型クーラーは重いため車体や屋根の補強が必要であり、大規模で長期間にわたる改造となるためなかなか冷房改造は進まなかった。

 以前は冷房車の配置は偏りがあり、山手線や中央線は冷房化率が高いのに対し、総武線や常磐線などはなかなか上がらなかった。今では冷房が当たり前になったが、1980年代半ばくらいまでは線区ごとの冷房化率がニュースになったものである。冷房化率が上がると一部からは「寒すぎる」と苦情が出るようになったため設定温度が1℃高い弱冷房車が導入されるようになった。

 首都圏の通勤電車の完全冷房化はAU712の登場を待つこととなる。この冷房は分散型のため車体の補強が要らず、また屋根上にインバータを搭載することにより大容量電動発電機も不要になるため短期間で改造できるようになった。しかし冷房の利きはあまりよくなく、猛暑時にはAU75搭載の隣接車両に乗客が逃げるという光景がよく見られた。

 BACK   INDEX   NEXT