INDEX別館
近畿日本鉄道

12400系
12400系(サニーカー)

12200系
 製造初年1969年。
 汎用型の特急車。製造当初はスナックコーナーがあり軽食を提供していたことから「スナックカー」と呼ばれている。基本編成は2両、4両、6両編成からなり、単独あるいは組み合わせて2〜10両編成を組む。
 製造から30年以上経過しており、廃車も出てきている。

 12220
 12237
 12337

12400系
 製造初年1977年。
 汎用型の特急車。通称サニーカー。12200系のマイナーチェンジ版でスナックコーナーはなくなり、前頭部の紺色の部分が小さくイメージが変わった。1980年に3両編成の12410系が製造されたがのちに付随車を挟んで4両編成化された。1982-1986年に製造された12600系も同じグループに分類される。いずれも制御電動車-付随車-中間電動車-制御車の4両編成を組んでいる。
 12451
 12553
 12410系
 12513
 12600系
 12752

22000系
 製造初年1992年。
 汎用型の特急車で10400系、11400系の後継車。通称ACE。VVVF制御で全電動車方式であり、最高速度は130km/hである。基本編成は2両、4両編成からなる。スナックカーやサニーカーなどの他系列との併結が可能である。
 22100(2連用)
 22100(4連用)
 22400

30000系
 製造年1978年。
 3代目ビスタカーとして製造された。初代、2代目と異なりボギー車となり、付随車の全長にわたって最大限に2階席を確保した。その代わり階下に機械室を配置したため1階席は12席と極端に定員が少なくなっている。制御電動車-付随車-付随車-制御電動車の4両編成を組み、他の汎用特急車との併結も可能である。
 1996年からはリニューアルしてシートピッチの拡大や窓の大型化を行い、外部塗装も改められ「ビスタEX」となった。各地から伊勢志摩方面への特急に主に用いられている。
 30200
 30100
 30150
 30250


 特急車一括表示(約700kB)

1252系
1252系

1020系
 製造初年1991年。
 標準軌線共通仕様ののVVVFインバータ車で1233系を4両固定編成とした系列。
 1021
 1075
 1121

1230系
 製造初年1989年。
 標準軌線共通仕様ののVVVFインバータ車。制御電動車-制御車の2両編成を組む。台車、補助電源などの違いで更に細かく分類される。
 1233系
 1230系の台車を変更した系列。
 1333
 1249系
 補助電源を静止型インバータとした系列。運転台後方に車いすスペースがある。
 1251
 1252系
 台車をボルスタレス台車とした系列。
 1277
 1362

3200系
 製造初年1985年。
 京都市交通局烏丸線乗り入れ用のVVVFインバータ車。6両固定編成を組む。前面は左右非対称となったが、車体の前後方向の窓配置は対称になっている。
 3703
 3803
 3304
 3402
 3203
 3104

3220系
 製造年2000年。
 京都市交通局烏丸線乗り入れ用のVVVFインバータ車。人にも地球にも優しくをコンセプトとした次世代通勤車シリーズ21の最初の車両である。白と薄茶色の間に黄帯を巻いた新標準塗色が採用されたが、2編成は奈良・京都をイメージしたラッピング車となった。6両固定編成を組む。
 3721
 3821
 3521
 3221
 3722(ラッピング車)
 3822(ラッピング車)
 3122(ラッピング車)

5800系
 製造初年1997年。
 扉間にロングシート、クロスシートに切り替えられる「デュアルシート」を装備する。制御方式はVVVFインバータである。4両ないし6両固定編成を組み、主に急行で用いられる。
 5703
 5303

5820系
 製造初年2000年。
 次世代通勤車シリーズ21の一員。3220系とほぼ同じ車体であるが、5800系と同様にデュアルシートを装備する。主に急行で用いられる。
 5721
 5821
 5321

8600系
8600系

8000系
 製造初年1964年。
 奈良線系列の一般車。当初は制御電動車-制御車の2両が基本であったがのちに付随車、中間電動車をはさんで4両化された。制御方式は抵抗制御であったが、1981年からは8800系に準じた界磁位相制御とし、回生ブレーキが可能となった車両が登場した。省エネ改造された編成は両端が制御車、中間2両が電動車という編成になっている。  老朽化が進んできており、廃車が進んでいる。
 8730
 8090
 8279
 8589
 8725

8400系
 製造初年1969年。
 8000系のマイナーチェンジ車。長編成化に伴い機器配置を見直し、電動発電機、空気圧縮機を大容量化の上制御車に集中させた。1978年からは冷房改造及び省エネ改造が行われている。  2004年から廃車も出てきている。
 8401

8600系
 製造初年1973年。
 8400系とほぼ同じ車両だが、新製時より冷房を搭載して登場した。制御方式は抵抗制御であったが、1982年からは8000系と同様の界磁位相制御とし、回生ブレーキが可能となった車両が登場した。
 8155
 8656
 8102

8800系
 製造年1980年。
 8600系の制御方式を界磁位相制御として省エネ化した車両。その後の増備が界磁チョッパ制御の8810系に移行したため2編成8両の小世帯に留まった。
 8801

9000系
 製造年1983年。
 奈良線系列の一般車。制御車-制御電動車の2両編成からなる界磁チョッパ車で名古屋線系列の1200系と同性能の車両である。
 9103


 一般車一括表示(約1500kB)

    INDEX