ひとりごと
 最新の物から順に並べています


 サイト開設23周年 (2023.12.12)
 相変わらず撮影旅行についてはコロナの影響を受けている。泊まりがけの遠征はこの1年では関西3回、岡山1回、盛岡1回の計5回。昨年に比べたら増えてはいるが、月イチペースだったコロナ前にはまだ戻っていない。
 本業が忙しかったので更新ペースが落ちたと感じていたが、東武鉄道をめぐる騒動が落ち着いて、この2年間に作り貯めたものをまとめてアップしたことが効いてむしろ去年より増えていた。一時よりはペースが落ちたとはいえ月10本くらいは新作を出せるようにしたい。

 サイト開設22周年 (2022.12.12)
 コロナの影響と家族の病気の影響が大きかった1年であった。
 新幹線や飛行機を使った遠征が2回だけ。むしろ去年よりも減ってしまった。月イチペースで遠征しないと各地の新車を追いきれないので撮るべき物がかなり溜まってしまった。
 コロナワクチンを何回も打って抗体ができているはずなので、どこかでウィズ・コロナに切り替えて撮影を進めたいとは思うのだが、コロナにかかってしまうと自分だけでなく周りにも大きな影響が出るので踏ん切りがつかないでいる。
 なお、この春にカメラをGH6に替えた。いろいろ試してみたが、遠くの物を撮るときは4K-120fps、近くの物を撮るときはFHD-300fpsで撮る形で落ち着いている。

 サイト開設21周年 (2021.12.12)
 昨年ほどではないがコロナの影響の大きな1年であった。
 ワクチンが終われば普通通り動けるものと思っていたが、7月から9月の第5波は予想外であった。7月初めに泊まりで仙台・秋田に行ってE956形とEV-E801系を撮ったところまでは予定通りだったが、8月の北海道遠征、9月の東北遠征は中止、秋の伊勢と新潟は日帰りに縮小、11月の大阪は泊まりで行けたが、その後は新変異株が怖いのでしばらく遠征を控えることになった。
 昔のスペイン風邪の時はパンデミックが2年で終わったそうなので、来春には通常に戻ることを期待しているのだが、鉄道会社自体が経営が傾いてきて次のダイヤ改正で大ナタが振るわれそうな雰囲気になってきたのが気がかりである。

 試算・人月法 (2021.11.23)
 趣味に費やしている時間をお金に換算するとどんなものになるのか。とっつきやすい人月法で計算してみた。
 6月以降は仕事が猛烈に忙しくなってペースが落ちたのと、1月は手間のかかる近接撮影のものが多かったため今年の2月から5月までで考えてみた。2月から5月までに当サイトで発表した画像は
2月 14本・119両/28日
3月 14本・128両/31日
4月 16本・94両/30日
5月 15本・121両/31日
で、平均4.1両/日のペースで作っていたことになる。
 仕事の繁閑で変わるものの、標準的な週だと平日2.5時間、土日6時間は費やしているので週で24.5時間、ざっと1.17両/時間はかかったことになる。
 時給をどう設定するかで大きく変わるが、最低賃金並としても時間1000円。熟練者と設定すると時間1500円位となる。
 仮に10両編成1本の切り接ぎを仕事として外に出すと10/1.17*1500で約12000円と出る。
 今まで撮った動画が処理しきれていないので、外部委託したらどうかと思って計算してみたが、財産が吹き飛ぶのは間違いない。

 某社所属車両について (2021.08.04)
 某社所属車両については2021年2月19日より当面の間公開停止としております。
 私自身は当事者ではありません。しかしこの件に関してはいくつも問題があります。
1.自サイトでも無断使用された画像と同じ物を扱っており、こちらが巻き込まれたとしても不思議ではない。
2.会社の業務として無断使用をしていた。
3.新聞沙汰になっており、担当者が無断使用を認めている。(2021年3月3日付け東京新聞)
4.問題が表面化してから半年経過してもこの件に関して会社から正式な発表はない。
 現状のままだと再発しても会社として責任をとらないものと解釈できるため、安心して作品を公開できません。過去の作品は消去していませんし、撮影や作成は今後も続けますが、何かしらのけじめがつくまでは公開停止を続けます。何年でも待ちます。
 追記(2023.02.08)
 民事訴訟の判決が2月8日に出ました。参照可能な第三者の判定が出ましたので上級審で覆ることが無い限り公開を再開します。

 サイト開設20周年 (2020.12.12)
 20年目の節目の年ではあるが、新型コロナの影響が甚大であった。例年10回くらいは泊まりがけの遠征に行っていたのに今年は泊まりは全く無し。新幹線と飛行機を使ったのがそれぞれ1回ずつであった。前々から春ぐらいに近鉄ひのとりを撮りに行くとか、ことでんのレトロ車を撮りに行く、夏には東北に行く、秋ぐらいに新潟に行くなどと大雑把な予定を立てていたのだが2月の九州遠征(これも予定の一泊二日を日帰りに大幅縮小)の後は撮影を完全に中止。緊急事態宣言の間は近所ですら外出をはばかられる状態であり、撮影再開は6月になってから。その後も電車で行けていた所も車で動くことが多くなった。
 9月に東武の北斗星塗装DE10を撮りに行った際にたまたまRailFileさんと会い、切り継ぎの省力化について教えてもらった。生産性が向上し今までに比べ倍近い切り継ぎができるようになった。10両編成を続けて作っても週3回ペースで更新できるようになったため、未処理の画像の山を減らせると思う。

 サイト開設19周年 (2019.12.12)
 最近更新が滞りがちとなっている。GH5のfullHD-180fps動画から切り出した静止画の枚数がすごく多くなってしまうのが主な要因だが、集中力が続かず、「あと1時間頑張れば完成」というところで作業を翌日回しにしてしまうことも増えている。
 そんな中、新しいサイトが現れた。RailFile.jp。解像感が高い上に切り接ぎも細かく、しかも更新頻度も高い。活動エリアが近いようでありこちらの画像と重なるものも多くなってしまうが、うまく棲み分けられればと思っている。

 サイト開設18周年 (2018.12.12)
 この1年は機材の変更は無かった。秋にpanasonicからフルサイズミラーレスの発表があったが、東京オリンピックの時に8K動画が撮れる機種が来るのではと思っている。もう1年はGH5のままで行くつもりである。
 6月以降は天候不順の影響が大きかった。気温が35度以上になるときは撮影には行かないようにしているし、週末が雨の予報で中止にしたことも何度かあった。6月以降の遠征が7月の北海道と11月の神戸のみとなった。
 気になるのが9月のTKMさんの更新休止である。いままでが週2回月曜と木曜に必ず更新していたのが突然更新が止まり、twitterも全くつぶやかなくなった。内容が競合するものが多いものの、撮影条件などの差で向こうの方がいい画像が出てくることもよくあり、こちらにとってもいい刺激になっていただけに残念である。

 サイト開設17周年 (2017.12.12)
 この春にDC-GH5を購入。4K-60fpsでの撮影が可能となったが、シャッタースピードを更に上げねばならない反面、晴天では陽炎の影響で画像に揺らぎが生じることも判明。主にFHD-180fpsでの撮影となった。これまでが96fpsだったから切り継ぎの作業量がほぼ倍増。屋根上や床下の細かい修正はあまり必要がなくなったがトータルでは画像の作成時間が増えてしまった。週3回の更新を努力目標にしているのだが週2回になってしまうことも目立ってきた。
 そんな中、twitter上で側面の自動切り継ぎをしている人を見つけた。TrainScannerを使っていた。メインマシンがWindowsなのでWindows版をまず使おうとしたが動かない。twitterでアップしていた人はMacで動かしているということなのでこのためだけにiMacを購入した。15両編成でも10分ぐらいで切り継げるので今まで貯まった未処理動画の山も解消できると期待した。しかし、カメラが上下に揺れた場合の修正が効かないこと、手作業で切り継いだ物と自動で切り継いだ物で色合いが変わるために混在できないこと、切り継ぎ間隔に誤差があるらしく同じ長さの物を切り継いでも長さにばらつきが出てしまうことから本格採用には至っていない。自動切り継ぎに適した撮影条件の模索は続けているが、重要だと思った車両は精度を保つために手作業での処理のみで行くことにした。逆にラッピング車はのんびりしていると旬を逃してしまうためTrainScannerを使うようにしている。

 サイト開設16周年 (2016.12.12)
 昨年この文章を書いたときは本業の変化による影響を危惧していたが、それ以上の大波が何度も来た一年であった。
 まずはniftyのホームページサービスの閉鎖。半年以上前にアナウンスがあったが、ほぼ全部のページにあるトップページに戻るリンクを書き換えなければならない。書き換えの時間を稼ぎ出すためにサイドビューの貯金を貯めていき、ある程度貯まった所で切り継ぎ作業を止めて各ページの書き換えとアップロードを行った。終わったのは期限の1週間前というきわどさであった。
 つぎに書籍用の画像。既にできあがっている物を使うのなら転送するだけで終わりで負担にならないのだが、サイトに置いていないものでも「これが欲しい」という話になった場合、可能な限り対応することとなった。新規作成した画像は書籍ができるまで公表することは控えているので更新が遅れる原因となった。
 最後の大波がポケモンGO。ゲームをまともにやったのが15年ぶりくらいだが、普段から歩くことが多い上に、自宅の近辺にポケストップが充実していて取っつきやすかったため見事にはまった。夕食後に散歩をすることが日課となり、切り継ぎ作業時間がかなり圧迫されることになった。だだメリットもあって、運動量が増えた分、4kgの減量ができた。

 サイト開設15周年 (2015.12.12)
 去年この文章を書いていたときにはDMC-GH4の次の機種の話が出てくるのではないかと思っていたが、今のところは具体的な発表は無し。噂サイトでは来年夏ぐらいになるのではないかと言われている。一年前は4Kで60fpsが撮れるなら買い替えるつもりでいたが、シャッタースピード、引きの距離など撮影条件が厳しくなるので高感度性能や高速度撮影など他に魅力的なスペックがあるかどうかで考えることにしている。
 いま、本業の方が変化が進行中である。待機時間や移動時間を切り継ぎに費やせた泊まりがけの仕事が10月末で終了してしまった。今までは新幹線16両編成などの長いものもその2日間で1編成仕上げることもできていたが、新しい仕事の方はそこまでの空き時間がとれない。子供が手がかからなくなってきたことによる自宅での空き時間の増加とうまく相殺できるかどうかで今後のサイト運営が変わってしまうことになる。

 4K (2015.3.13)
 4K動画からの切り接ぎは次の機種までは封印するつもりであったが、そこまで待っていると北斗星やカシオペアの引退に間に合わないので試してみた。有名な撮影地でもある東大宮〜蓮田間は線路から公道まで150mあるので引きは十分にとれる。
 実際に撮ってみたらGH4の4K動画は撮れる範囲が狭くなってしまうため400mmレンズでカバーできてしまい、SP150-600mmを使う意味がなかった。ここまで離れてしまうと30fpsでも床下や屋根上のずれはあまり気にならなかったが、被写体ぶれの影響が倍になる方が気になった。また、iso3200で撮っているせいもあるが全体的にざらついた感じになってしまうのも気になった。
 今使っているPCの能力では1両つなぐだけでも厳しいものがあるので、折角撮ったカシオペアや北斗星だが全体を切り継ぐのは今回はやめておくが、お召し装飾のEF8181のみはアップしておく。
 
 縮小前の物はこちら。(あまりに大きすぎるので別窓で開けます)
 横が14000dotあり、撮影条件を選べばEOS-5Dsを上回る画像を作れそうだ。

 サイト開設14周年 (2014.12.12)
 このページは前回更新してから1年も放ってしまったが、この間に機材が一部入れ替わった。
 昨年は見送ろうと思っていたDMC-GH4だったが、96fpsのフルHD動画が撮れることとピーキング機能がついてピント合わせが楽になったことが決め手になってこの春に購入した。4K動画は一応撮れるものの、試しに切り継いでみたところ30fpsになるために床下や屋根上を違和感なく切り継ぐための修正が大変で何両か試作品を作っただけで終わっている。
 レンズはタムロンのSP150-600mm F5-6.3を購入した。もちろんマイクロフォーサーズではそのまま使えないのでキヤノン用にマウントアダプタをつけて使っている。ただ、このクラスの望遠レンズとしては比較的軽量であっても重くてかさばるので活躍の機会は限られている。遠征で持っていったのは1回だけで、それ以外は東京近郊で、今までのZD50-200mm F2.8-3.5に2倍テレコンでも届かなかった所のみで使っている。
 GHシリーズはパナソニックのデジカメの中では売れ行きが好調らしいので、今後も1年半周期でモデルチェンジするのではないかと思っている。来年この文章を書くときには買い換えるかどうか悩んでいる気がする。

 サイト開設13周年 (2013.12.12)
 今日でサイトを開設してから13年目だ。昨年に予定していたとおり取材はフルハイビジョンに切り替わった。ただ、予想されていたこととはいえフルハイビジョンだと細部、特に床下や屋根上のズレが気になった。線路からカメラまでの距離、列車の速度にもよるが、800mm相当の望遠レンズで撮った近鉄特急シリーズですら屋根上も床下も全て別に切り継いでから引き延ばして車体と組み合わせる形となった。6両編成前後と比較的短いので週3回の更新ペースはだいたい守れたが、以前のようにフル規格新幹線を何週間も続けるのは無理だと思えてきた。更に春ぐらいから疲れ目のためか長時間の作業がしんどくなってきた。質は落としたくないので更新が遅れていきそうだ。
 現在のフルハイビジョンで切り継ぐと20m級車両で横が8000ドット位になる。民生用のカメラではペンタックス645D、ニコンD4が横7000〜8000ドットで撮れるのでそのあたりと肩を並べられる画像が作れることになる。
 例えばEF510をいつものサイズでは
 
 となるが、縮小前の物はこうなる。(あまりに大きすぎるので別窓で開けます)
 更に来年には4K動画が撮れる機種がアナウンスされている。いままでも1ランク上のカメラでしか得られない物を作っていたが、今度は静止画で記録する機械では追いつけない別次元の画像が作れることになる。解像度が倍になるとパンタグラフなどのような奥行きのあるパーツも手前側、奥側で別々に切り継ぐことになってさらに手間がかかりそうだし、動画の圧縮、メモリーカードへの記録などネックになる部分が多くて30fpsに後退しそうなので今回は手を出さないつもりではあるが、もし借りることができれば機関車1両ぐらいは作ってみたい。

 動体歪み(その2) (2013.4.4)
 発表から半年近く経ってやっと待ちに待ったDMC-GH3が来た。撮像素子はCMOSのままでグローバルシャッター化はされていないので、動体ひずみも当然出てくる。伸縮させるための計算式を作るためにテストしてみた。
 
 傾きは6.9度で、1080ライン読む間に

 1080(dot)×tan6.9=130.6944(dot)

 と130ドット以上のずれがあった。この時の速度が82.285km/h(22.8571m/s)、もとの大きさが1.3mある扉開口部が510dot分あったので、

 130.6944(dot)×1.3(m)÷22.8571(m/s)÷510(dot)=0.0146(s)

 これが1920×1080での全画面を読み出すのにかかる時間となる。以前GH1で同様の計算をした時には0.0131秒と出てきたから全画面を読み出す速度がむしろ落ちたことになってしまった。本当に性能が落ちてしまったのか同一の条件で比べた方が良さそうだ。
 ちなみに補正式は
 真の移動量 = √(390625+みかけの移動量×1250) − 625 (伸びている場合)
 真の移動量 = −√(390625−みかけの移動量×1250) + 625 (縮んでいる場合)
 となった。

 まぜるな危険 (2013.02.08)
 最近リンク依頼のメールはほとんど来なくなったが、その代わりに増えたのが画像を使わせてくださいというメールだ。ただ、対価ありのものとか引用の範囲内の話なら問題ないのだが、最近多いのは鉄道シミュレータ関連のものだ。これらに対してはO.K.はまず出していない。実写では撮影条件がまちまちなので光の方向、明るさ、色合いが全て違ってくる。両面揃っている画像を並べてみれば違いがわかるはずだ。シミュレータでは基本はべた塗りの世界で、光源の位置も指定されている。そこにウェザリングがかかっている上に、光の入射方向や明るさが違う物を貼ったらどうなるか・・・当然その部分は浮いてしまう。不自然にならないように加工する技を持っていることを示してもらえればO.K.を出せるがそういう人はなかなかいない。当サイトの画像を下絵に使うのは構わないが輪郭抽出して塗りつぶすといった、元画像が残らない形での利用を希望する。

 サイト開設12周年 (2012.12.12)
 平成12年の開設から12年、当然と言えば当然なのだが12並びの日に12周年を迎えた。
 昨年は「CDにまとめてみよう」と高解像度版CDを作ってみたが、今年は永尾さんの都合がつかなかったこともありコミケには出品できなかった。もっとも参加できないことを知ったのが直前だったので、南海は高解像度版を出すつもりでデータ作りをしていた。いずれ発表する機会があれば出してみたいと思う。
 1年前の予想では既にミラーレス一眼の後継機(panasonic DMC-GH3)を手にしてフルハイビジョンでサイドビューを作っている頃であったが、予想より半年ずれ込み、明日発売のはずだがボディ単品が年末にずれこんだこともあり、実際に使うのは年明けになりそうだ。実は今年の初めに作った富士急1000系がフルハイビジョンによるものだ。24fpsであり切り接ぎ間隔が粗くなるため、屋根上、床下の修正がかなり大変なことになった。60fpsならずれは少なくなるはずだが、今の縦1280dotでも屋根上や床下が2dot以上ずれて別に切り継ぐようになっているので、解像度が1.5倍になると切り継ぐ手間が増えるのではないかと危惧している。
 ただ、縦1280dotの動画でも未処理のものがかなりたまっている。大手私鉄で空白になっている部分も実は取材済みの物がほとんどだ。ネット上では「側面なら何でも揃う」と評されていても私はまだ満足していない。来年も少しずつ空白を埋めていこうと思う。

 コミケ81出品 (2011.12.29)
 twitterではつぶやいていたものの自サイトでの発表を忘れていました。12月30日のコミックマーケットのclub103に委託で出品します。場所は東パ17bです。今回のCDは東京メトロ千代田線で、6000系1次〜7次量産車、06系、16000系の両面を揃え、まだ空白があったので乗り入れ先の車両、および屋根上も加えてみました。ただ、2次試作車の6001編成は何度通っても撮れず、北綾瀬支線は撮りようがないのでパスしています。皆様のご来場をお待ちしています。


 サイト開設11周年 (2011.12.12)
 サイトを開設して11年が経ちました。1年前は東京メトロを充実させるつもりでしたが目標の半分に留まりました。つい最近まで続いていた千代田線シリーズは非公式側の切り継ぎは楽なのでまだ進みましたが難関は東西線。10両編成と長い上にロットごとに仕様は異なり切り継ぎ作業量がただでさえ多くなる上に、両サイドとも近接でしか撮れないために床下・屋根上の修正もかなり多くなることがわかっています。今までは1つのシリーズを始めたら原則として終わるまで続けていましたが、短い楽なものの合間にアップしていこうかと考えています。
 現在動画撮影に使っているDMC-GH1は発売から2年半、後継機からも1年経ち、サイクルから考えるとこの春にもモデルチェンジが予想されます。GH1はちゃんと動いてはいるものの連日の酷使がたたったのか外装にヒビが入ってきました。どう改良されるかはまだわかりませんが、フルハイビジョンで60fpsが撮れるとか暗所に強くなるとかあれば代えようかなと思っています。ただ、代えた場合画質向上を目指すのか、車両の充実を目指すのかが悩ましいところです。


 ウソ電考 (2011.09.04)
 ある日一通のメールが来た。こちらの画像でウソ電を作りたいと。ウソ電自体はもう撮れない物を作ったり、新車の予想図を作ったり、思いっきり冗談に走ってみたりといろいろ楽しめるので否定はしないし、冗談系は数年前のエイプリルフールで出した205系のショーティー化とか、某掲示板に投稿したEH500のショーティー化などいくつか自分で作ったこともある。しかし、以前同様のメールが来て許可をしてみたらWindows付属のペイントで5分ほどのコピペで作ったような画像が画像掲示板にアップされた。切り継ぎ部分をなじませる処置はしていないし、帯もラインツールで引いたままである。これでは反米デモで国旗を焼かれるのを見たアメリカ人や、反日デモで日本車が叩き壊されるのを見た日本人のようなネガティブな感情が出てきてしまう。この時にはこちらに来たメールのハンドルネームと掲示板でのハンドルネームが違うのを盾にとって「許可をした覚えはない」と掲示板の方でクレームを出して削除してもらった。
 フランスは法律でパロディーを認めているらしいのだが、私が住んでいるのは日本だ。日本の著作権法では同一性保持権という、著作物を勝手に改変できない権利が認められている。以前のような嫌な思いをしたくないので、こちらが納得できるような画像にならない限りは許可したくない。ただ、個人のPCの中で改造するだけで発表しないのであればこちらも止める権利はないし、むしろ練習を積んでいいものを作れるようになって欲しい。樫の棒だけを持った、スライムに返り討ちに遭うような勇者ではなく、経験値を十分積んだ真の勇者を求めたい。装備もいちばんいいものを頼む。

 コミケ80出品・続々報 (2011.08.10)
 当日まであと1週間を切り、ようやく仕上がりました。締め切りぎりぎりまで画像を増やしており、やっと収録車両が決まりました。
 東北新幹線
  200系K26編成(海側)、K41編成(山側)、K42編成(海側)、K47編成(海側)、K49編成(海側)
  E1系M3編成(海側)、M3編成(山側)、M4編成(山側)
  E2系N1編成(海側)、N8編成(山側)、N21編成(海側)、J14編成(山側)、J55編成(海側)、J65編成(山側)、J68編成(海側)
  E3系R1編成(山側)、R9編成(海側)、R20編成(海側)、R22編成(山側)、L51編成(海側)、L53編成(山側)、L68編成(海側)、L70編成(山側)、L71編成(海側・E311-2011のみ)
  E4系P4編成(山側)、P22編成(海側)
  E5系U2編成(山側)、U4編成(海側)

 寝台列車
  EF81+カシオペア(通路側)、EF510-500+カシオペア(通路側)、EF510-500+カシオペア(個室側)
  DD51+トワイライトエクスプレス(個室側)、DD51+トワイライトエクスプレス(通路側)、EF81+トワイライトエクスプレス(通路側)
  DD51+北斗星(通路側)、EF81+北斗星(通路側)、EF510-500+北斗星(通路側)、EF510-500+北斗星(個室側)
  EF64 1000+あけぼの(通路側)、EF81+あけぼの(寝台側)
  EF81+日本海(寝台側)
  DD51+はまなす(寝台側)、DD51+はまなす(通路側)、ED79+はまなす(通路側)
  サンライズ瀬戸・出雲(海側)、サンライズ瀬戸・出雲(山側)
  583系きたぐに(海側)、583系秋田車(海側)、583系秋田車(山側)
 新幹線は5-7月にかけてWebで発表したものの高解像度版がほとんどですが、寝台列車はDVで作っていたものとほぼ重なることもあり、未発表のものがほとんどです。値段は1枚500円とします。皆様の来場をお待ちしています。

 コミケ80出品・続報 (2011.07.18)
 当日まであと1ヶ月を切り、締め切りまでは2週間となりました。新幹線については収録するものがほぼ固まりました。200系5編成、E1系3編成、E2系N編成3編成、E2系J編成4編成、E3系L編成3編成、E3系R編成4編成、E4系2編成、E5系2編成、バラ1両で、残念ながら全てのバリエーションを網羅するまでは至りませんでしたが、それなりの資料にはなると思います。下に通常のWeb版との比較画像を出しておきますが、このようにエンド表記などがはっきり読める画像となります。
  

 コミケ80出品 (2011.07.02)
 club103の永尾さんがコミケ80に出店するので委託という形で出してみようと思っています。日時は8月14日、場所は東地区Tブロック56bです。内容はサイドビューの原本と同じサイズのjpeg画像を納めたCDで、ハイビジョン版がある程度揃う新幹線と寝台列車を予定しています。両方ともこれから切り継ぐ物があり、何をどう収録するかはっきり決まっていませんが、通常のWeb版の解像度の3倍を超える超高解像度の世界をお見せしたいと思います。

 日常への帰還 (2011.04.05)
 3月11日の震災から3週間あまり経ちました。自分自身は職場で震度6弱を体験し、帰宅難民となってしまいました。幸い自宅には大して被害はなく、仕事も週明けには元に戻っています。サイトに関しては貯まった動画が大量にあるので通常通り週3-4回の更新を続けていますが、3月13日に予定していた東北新幹線はやぶさの撮影は当然中止となり、当初考えていた更新計画にも大きな狂いが出てしまいました。E5系の画像といっしょにアップするつもりだった山手線のはやぶさラッピングもアップする気がなくなってしまい、地震後は2月に東海道線山崎で撮った画像のアップを続けています。
 しばらくは世の中が自粛一色に染まっている上に、電力不足で運休する列車が多い中で撮影に行くのはどうかなとも思っていましたが、新幹線は空いているという報道を見て、関西の方が動きやすそうに感じました。そこで3月27日より大阪に遠征して撮影を再開しました。
 4月になっても自粛ムードが強いものの、普段の節電は続けた上で家族でのレジャーも通常に戻しました。普段なら混んでて行くのを躊躇していた場所を選んで出かけています。今週末より東京近郊での撮影も再開するつもりですし、東北新幹線が開通したら改めて撮影したいと思っています。
 ただ、今になって震災の影響がJR西日本に出てきてしまったのは予想外でした。今後北陸、広島に遠征予定だったのを見直すことになってしまいました。
 [2011.04.07追記]直流モーターのブラシの調達の目途が立ったということでJR西日本の計画運休が早いうちに終わることになったそうです。ほっとしています。

 サイト開設10周年 (2010.12.12)
 今日でサイトを始めてからちょうど10年になりました。機材や表現に変遷はあるものの一貫して同じテーマを追い続けていますが、まだまだ先は見えません。そんな中、今年は車両側面を扱うサイトやブログをいくつか知ることができました。私が撮影を始める前から活動していてもう撮りようのない物をいろいろとアップされる方、新幹線からローカル線まで様々な場所で流し撮りを綺麗に決められる方、地元密着でないとなかなか撮れない珍編成を捉えられる方など・・・。  一部は重なるところは出てきているものの、自分で片っ端から撮る必要も薄れるわけで、他の人の撮らなさそうな物を探して少しでも空白がなくなっていけばと思います。例えば東京メトロ東西線や千代田線はスリットカメラでは撮りづらく、流し撮りで撮れる場所は一応はあるものの車両のバリエーションが極めて多く私も一度は試みましたが挫折しています。置き換えが始まっているので急いだ方が良さそうです。

 60FPS化 (2010.10.28)
 長編成サイドビュー作成に使っているpanasonic GH1の後継機が発売になる。高感度に強くなっているとか、クロップ撮影ができるようになったとか気になる機能はあるのだが、フルハイビジョンは30FPS止まり。Motion-JPEGは30FPSのままで、食指が動かない。GH1購入から1年以上経ち保証も切れたのでネット上のツールでファームウェアをいじってみた。まずMotion-JPEGを60FPSにしてみたのだがメモリーへの記録が追いつかず7秒で止まってしまう。そこでAVCHDのビットレートを新製品を上回る32MBitに上げて1280×720の60FPSで記録してみた。動き物に弱いと言われていたAVCHDだが静止画で見ても画像の乱れははっきりしない。静止画切り出しに今までの数倍の時間がかかるのが難点だが、細かく切り継げる分、近くで撮った物でも屋根上や床下の修正が少なくて済む。カメラに無理をさせているので壊れても文句は言えないがこれでしばらくはカメラを換えずに行けそうだ。

 次のカメラの条件 (2010.05.13)
 いま作っている切り接ぎ写真の場合、高解像度の画像では手前にある物と奥にある物の見かけ上の長さの違いが問題になっている。いつも手前側の車体側面がうまく合うように重ねているのだが、そうすると奥まったところにあるパンタグラフ、床下機器がうまく繋がらず、途切れ途切れになってしまう。特にカメラから被写体までが近いときに顕著に出る。どうしても近くでしか撮れない場合は床下、屋根上を別々に切り継いでから車体の大きさに合わせて拡大するということまでやっているが、ただでさえ遅い作成速度がさらに落ちていく。

 余計な調節をせずに重ねるだけで繋げられるようにするには重ね合わせ枚数を増やすか見かけ上の長さの違いを小さくしていくことだ。具体的には
1. できるだけ遠いところから撮影する。
2. 列車がゆっくりのところで撮影する。
3. 1秒間のコマ数が多いカメラにする。
が考えられる。

 いまのところは1を追求していて、撮影地については最近は線路から100m近く離れるような場所を探している。最近騒がれている線路内立ち入りには無縁だ。そのためにレンズは200mmレンズに2倍テレコンバーターを使い、さらにマイクロフォーサーズなので35mm換算800mmで撮るようにしている。ただ、路線によっては駅構内でしか撮れないものもよくあるし、線路から離れても列車が速すぎてつなぎ合わせるとズレが出てしまうこともあり、今の1280×720, 30FPSでは切り接ぎがつらい。canonのEOS7Dなどでは1280×720, 60FPSで撮れるのだが、APS-Cだと超望遠レンズへの投資も持ち運びもつらい。マイクロフォーサーズでもAVCHDではない60FPSのハイビジョンが撮れるカメラが出てこないだろうか。

 サイト開設9周年 (2009.12.12)
 今日でサイトを開設してちょうど9年目となる。サイトを始めたときはある程度まで画像が増えたらネタが枯渇して頭打ちになり、サイトを維持する手間も減るのではないかと思っていたが、なかなかそこまで到達できない。この1年も毎月のように撮影に出かけ、未処理のハイビジョン動画がどんどんたまっていった。そして今までのDV画像、特に関東私鉄に関してはほとんどがお蔵入りになってしまった。
 今後はJRの未収録の旅客車を減らしていく方向で撮影を考えているが、DVで撮影条件の悪かったものについてはハイビジョンで作り直そうとも思っている。来年の大きな目標としては山崎付近の東海道線で引退寸前の国鉄車を撮影すること、北海道で789系1000番代、キハ261系1000番代を撮影すること、九州新幹線開業前に鹿児島本線の特急群を撮影することを考えている。

 パソコン買い換え (2009.10.16)
 この春ぐらいからコンピュータの能力不足が問題になってきて、さらに9月初めからはハードディスクのエラーが起きるようになってきたので限界は感じていたが新OSが出るまでとだましだまし使っていた。しかし10月初めにエラーが連日のように起きるようになりたまりかねて買い換えた・・・あと3週間保ってくれよ〜。
 今回買ったコンピュータのこの秋の新製品ではOSを入れ替えたぐらいのマイナーチェンジで新製品の紹介を見てもあまりショックはないが、vistaの重さには悩まされている。特に休止状態にするのと再起動するのが両方とも同じくらい長いのが痛い。
 本体と同時に今まで能力不足で使えなかったPhotoshopの最新版を入れてみた。どのバージョンからかはわからないが、30000ドットを超えるような巨大画像に対応できるになっているのがありがたい。持ち運び前提なのでCPUこそCore Duoの1.6GHz止まりだがメモリを目一杯入れてPhotoshopも64bit版にしたので20MB位の画像同士を重ね合わせる重い操作でもほとんど待たされることがなくなった。これで作成速度も少しは速くなったのだが、さすがにDVを使っていた時ほどはサクサク作れない。「いつまでにこの1本を仕上げる!」という目標から遅れていくことがしばしばである。

 動体歪み (2009.8.15)
 カメラをDMC-GH1に代えて一番の問題は動体歪みである。撮像素子がCMOSでローリングシャッターの場合、テレビの走査線のように1ラインずつ順次読み出していくため動く物がコンニャクのようにゆがんでしまうのだ。他機種ではシャッタースピードが遅いと目立たなくなるという噂なのでシャッタースピードを変えて同一条件で撮ってみた。
 
 見ての通りシャッタースピードに関係なく全て同じように傾いてしまった。傾きは4.7度で、720ライン読む間に

 720(dot)×tan4.7=59.19(dot)

 と60ドット近くずれている。この時の速度が114km/h(31.6842m/s)、もとの大きさが1.3mある扉開口部が186dot分あったので、

 59.19(dot)×1.3(m)÷31.6842(m/s)÷186(dot)=0.0131(s)

 これが1280×720での全画面を読み出すのにかかる時間となる。横に動く物体を撮ると斜めになるが縦に動く物体を撮ると読み出し時間の分だけ伸縮してしまう。
 
 カメラの上方から被写体が動いてくると画像が伸び、下方から動いてくると画像が縮む。このため今まで通りカメラを横倒しにして撮ると速度と進行方向に応じて伸縮の補正が必要となる。補正式を立ててみると

 1コマ(1/30s)のみかけの移動量=1コマの真の移動量±1秒あたりの真の移動量×0.013(s)×1コマの真の移動量÷720

 これを整理すると

 みかけの移動量=真の移動量±1/1800×(真の移動量)^2

 となる。解の公式に入れると

 真の移動量 = √(810000+みかけの移動量×1800) − 900 (伸びている場合)
 真の移動量 = −√(810000−みかけの移動量×1800) + 900 (縮んでいる場合)

 この式で移動方向の違う同一車両を補正してみたところほぼ画像が一致した。
 ただでさえ画像が大きくなって処理速度が落ちている上に伸縮の補正も行うため余計に時間がかかっている。特に加減速中の車両を撮った場合は20枚重ね合わせるたびにパラメータを変えて伸縮補正を行うようにしているためかなり大変である。また補正をした分だけ画像は劣化してしまう。現状ではそれでもDMC-GH1がベストであるが今後の機種でグローバルシャッターになるとか、読み出し速度がもっと速くなってゆがみが目立たなくなることを期待したい。
 それにしても20何年ぶりに二次方程式を解くことになるとは思わなかった。

 追記:60fps化した場合、1/60sで1コマになるので補正式が変化する。
 真の移動量 = √(202500+みかけの移動量×900) − 450 (伸びている場合)
 真の移動量 = −√(202500−みかけの移動量×900) + 450 (縮んでいる場合)
 となる。みかけの移動量が同じ場合、倍の補正がかかることになる。

 切り接ぎがなかなか進まない (2009.8.1)
 最近は以前DVで撮ったものをそっちのけにしてハイビジョンで撮った物の切り接ぎをしている。しかし画像が大きくなったことで加工が大変になってきた。以前は20m級車両なら元画像でも14両編成までは30000ドットというWindowsで扱える画像の大きさに収まっていたのだが、解像度が上がった分5両編成で30000ドットの壁に当たってしまう。また解像度が倍以上になった分データの大きさは4倍以上にふくれあがってしまう。60fpsから30fpsに落としたので切り接ぎ枚数は半減したものの画像の切り出しや重ね合わせのマクロは動作が遅くなったし、6両編成以上だと縮小して切り継ぐという一手間が増えた。切り接ぎ作業中にメモリーのスワップが起きコンピューターが5分以上操作を受け付けなくなることもしばしば。もう限界のようだ。
 将来的にはPCを代えたほうがいいのだがWindowsのバージョンアップが控えているし、発売してから不具合が落ち着くまでに時間がかかるはずなのでそれまでの間は現在のPCでだましだましやっていくことになる。そういうわけで短い編成の画像ばかり増えたり以前だったら複数の編成をまとめてアップしていたのが1編成のみになったりと作成速度が落ちている。

 ハイビジョン化 (2009.7.3)
 2年前に一旦断念したハイビジョン化だが、最近一眼レフに動画機能がつき、必要なスペックがほぼ揃ったものが出てきたので試してみた。今回購入したのはPanasonicのDMC-GH1。シャッター速度や絞りを自在に設定でき、PCで扱いやすいMotion JPEGで撮れることが決め手となった。フルハイビジョンも撮れるものの激しい動きに弱いAVCHDで、1秒間のコマ数も24fpsと少ないことから専ら1280×720のMotion JPEGで撮影している。
 今回アップした富士急がハイビジョンによるものである。プログレッシブ記録であり、今まで悩まされていたインターレース解除に伴うノイズが一掃され、解像度が上がったことも相まって元画像では床下機器の文字までくっきり見えるものとなった。また撮像素子が大型化したためダイナミックレンジも改善している。その反面CMOSの動体歪みがあり補正が必要なこと、画像が巨大化したため3両編成でも100MBを越えるファイルサイズとなり今のPCでは扱いづらくなってきたことが課題である。
 ただ、せっかくの巨大画像であるがPCの画面では大きすぎて見づらい。Web上にアップするのは今までのサイズのままにする。将来的には紙に出力することも考えたい。

 興味ある試み (2009.6.7)
 最近来たメールで興味を引くものが2通続いた。どちらもブログを持っているので紹介する。
 まずはロミルワ。カシオのEX-F1のハイスピードムービー+自作ソフトによるソフトスリットカメラである。動画の1コマ1コマから1ラインずつ取り出すことで背景が完全に流れたスリットカメラと同様の画像が作れる。ソフトはまだ開発途上と言うことで速度が変化する場合に対応できないのだがやり方次第ではアナログのスリットカメラの欠点を克服できるかもしれない。
 次に夢醒。こちらはソニーのデジカメDSC-HX1によるパノラマ写真である。カメラを振るだけであとはカメラが合成してくれる。最大で横7152ドットという制限があり、あまり長い物は作れないが、継ぎ目がわからない位にきれいにつなげている。
 安定して高解像度で巨大な側面画像を作るためには動画+手作業での切り接ぎが現状ではベストではあるが、画像処理が大変なためか誰もやらない。上記の方法で敷居が下がってくれることを期待している。

 重ね合わせの半自動化 (2009.4.24)
 長編成サイドビュー作成において一番時間がかかるのが重ね合わせ作業である。当初に比べて慣れもありだんだん速くなってはきたが20枚重ねるのに5分くらいはかかっていた。以前フリーソフトを使って切り接ぎの自動化を試みたことはあったが背景が固定していることや、車体の動きと屋根上・床下の動きにずれがあることから誤作動し、うまくつながらず断念していた。

 そこでPhotoshopで画像を○dotずつ、ずらしながら重ねていくというマクロを作ってみた。似た様な処理をループでできれば楽なのだがうまくいかず、また同時にオープンできるファイルが25個に限られることから、ファイルを20個手動で開けた上で、一番最初の画像の上に次の画像を重ねる→重ねた画像を○dot右にずらす→更に次の画像を重ねる→重ねた画像を○dotの2倍右にずらす・・・というマクロとなった。さらに、○dotずらす部分を1dotから56dotまで作り分けた。同じような処理がずらりとならぶ力業のマクロになってしまった。

 車両のおおまかな形をみるだけであればこのまま画像を統合してさらに重ねていけばできあがりで、1000枚を越えるような重ね合わせでも2時間ほどで終わるが、この後にインターレース解除し損なったノイズや、1dot未満のずれを手作業で直しているので3割ほどの高速化に留まっている。ただ、このマクロのおかげで巨大画像を作りやすくなったのは確かである。今回アップしているコンテナ列車はいずれも21〜27両と長く、重ね合わせ枚数も1000〜1700枚となるためなかなか着手できずにいたが、2〜4日で1編成を仕上げられるようになった。

 トップページ改装の裏側 (2009.1.1)
 8周年を機にトップページをいじってみました。長編成サイドビューのページが大きくなりすぎてgoogleが巡回しなくなっていたため分割し、またメニューの階層を深くしすぎない様にすることが主な目的です。
 以前からいじろうとは思っていましたが、いつもの更新ペースを維持したままではできなかったので、サイト作成をしている友人に手伝ってもらいました。ついでに現在のサイトの柱である長編成サイドビューと流し撮りをイメージしたflashも作ってもらいました。
 このflashが難物で、トップページの静止画に合わせた長編成の画像を流そうとしたところflash作成ソフトの制限で入らず、画像をいくつかに分割して動かすと継ぎ目に黒い帯がでてきてとても見られた物ではありませんでした。結局縮小した画像を作って5699.9ドットの大きさ制限をクリアし、flashの機能で表示時に拡大しています。ただ、それでも16両編成が入りきらなかったため12両編成に短縮し、一部の車両は車体長を短くしています。
 まぁ元々短い編成で作ればこんな余計なことをしなくて済んだので、トップページにふさわしい画像が揃えば入れ替えも考えます。

 サイト開設8周年 (2008.12.12)
 サイト開設から8年、この1年間は366本とちょうど1日1本ペースになりました。去年の今頃は「関西私鉄を充実させて・・・」と考えていましたが、取材はまだ半分、画像加工はそのまた半分となってしまいました。しかも京阪が新塗装になったため撮り直しが必要となっています。ここしばらく自分のために使える時間のほとんどを画像加工に費やしていますがまだ終点は見えてきません。あるオフ会で「他のことをやりたいな〜」とぼやいたら某模型雑誌関係者から「それは困る」と言われてしまいました。似たようなサイトがなかなか現れない以上、進み続けるしかないようです。
 もっとも1本毎にジグソーパズルを解いたような達成感があり、それが楽しみで1000枚を越える単調な貼り合わせ作業もあまり苦にならないのが幸いです。

 シンクロ率100% (2008.7.10)
 今回アップしている東急目黒線は側面撮影がかなり難しい路線である。乗り入れ先を含めトンネルだらけで、線路に近づけない所がほとんどである。しかもホームドアが完備していて駅での撮影もできない。そんな中で大岡山駅の日吉方は堀割になっている上に上り線まで中3線空けられたので海側は撮影できた。しかし山側はなかなか撮影できそうな場所が見つからない。何往復か乗ってから、多摩川橋梁の武蔵小杉寄りに橋梁と平行して歩道橋があるのを見つけた。ここから撮ってみたのが下の写真である。
 
 手すりの上端と下端は消しようがないが、その間の細い柱は画像を重ねるときにうまく消せるだろうと思っていた。しかし実際に重ねてみると
 
 補完して60fps相当にしてあるのだがそれでも細い柱同士がきれいに重なってしまった。このため今回の一連の目黒線シリーズの山側画像は重ね合わせ後に床下を大幅にレタッチして柱を消している。普段よりも製作時間が3倍近くに延びた上に縮小前の画像は縦スジだらけでかなり汚くなってしまった。現状ではこれ以上の画像が得られないので勘弁して欲しい。
 


 手『動』ブレ補正 (2008.4.18)
 HOさん(模型で作る東北新幹線)から今度は200系K47編成の画像を頂いた。この編成は東北新幹線にも上越新幹線にも運用されるため捕まえにくく、撮影は難しいだろうと思っていたものだったので渡りに船であった。ただ、HOさんにとっても突然の登場だったのでカメラを固定する途中での撮影となってしまい、何回かカメラが動いたためトータルで50ドットくらいの段差ができてしまった。このため重ね合わせ時に上下にずらしながらブレを補正している。但しずらすのは1ドット単位となるためよく見ると緑帯の上下やレール面がぼけたり波打っていたりと気になる部分が残っている。
 
 被写体手前の障害物の処理 (2008.2.10)
 東京近郊ではなかなか開けた所がなく流し撮りができない線区が多い。最近の205系シリーズも主に流し撮りが撮れなかった線区のものをアップしており、今回の南武線もその1つである。地図上で検討しても畑越しに撮れそうな場所は皆無であったがGoogle earthの航空写真では川崎駅なら東海道線のホームからなら中3-4線あけて撮れそうだったので行ってみた。すると確かに東海道線から南武線まで空間があるのだが左端写真のように架線柱を引っ張るワイヤーが車体にかかってしまう。
 ここ以外に海側から撮れそうな場所に思い当たりがないためとりあえず撮影、画像処理で何とかすることにする。2番目の画像は切り継ぎ用に左端の透明度を変えた画像であるが、今回はワイヤーの部分を切り取った。3番目の画像はそれを重ねていった物である。なお、説明のため下の画像ほど暗くしてある。幕板から屋根にかけて下の画像が見える部分がある。右端が完成品で、うまくワイヤーが消えており、継ぎ目もわからなくなっている。
障害1 → 障害2 → 障害3 → 障害4
 手前に障害物がなく撮れればそれに越したことがないのだが、線路際の草などがかかることもあるのでこういう処理をするのもやむを得ない所である。

 長編成サイドビューと形式図の比較 (2008.1.12)
 地下鉄などで撮影できる場所が乏しく近接撮影することがある。その画像を切り接ぎすると床下機器にズレが生じる。今回は形式図と比べてどれだけ歪みが生じているかを調べてみた。
近接説明1
東京メトロ01系の画像に鉄道ファン83年8月号から作成した形式図を重ねてみた。赤で示したのが車両の概形で、青がレール面となる。
 画像切り接ぎ時に車体側面がきれいに合うように画像を重ねている。このため側板については形式図との違いが少ない。しかし車体上部の斜めにカットされた部分や床下についてはだいぶ縮んでいる。屋根のゆるいRを描く部分に至っては全く見えない。

 01系の元画像は渋谷駅到着ホームでの撮影である。この場所は冬の朝は日が差し込むため明るい画像が得られるのだがホームが狭いため出発ホームの電車からカメラまでがせいぜい3.5m位しかとれない。ビデオカメラをワイド端(35mm換算で焦点距離43.3mm)にして更に横倒しにしてようやく天地方向がギリギリ入る形となる。このときの上下方向の画角は45度となる。
近接説明2
 車体側面を基準面とするとレール面は持ち上がり、屋根も低くなることになる。望遠端(35mm換算で焦点距離433mm)の画角は5度。いつもの20m=1200dotの設定でも計算上レール面が3-4dot分持ち上がっていることになる。横方向は画角0.5度以下で切り継いでいる形になっているので形式図に近い寸法が出るはずであるが、上下方向、特に屋根上や床下に関して画像から採寸すると実際より小さく出てしまうため注意を要する。

 狙ったわけではないが (2007.12.30)
 今回アップした東京メトロ01系80周年記念ラッピング車は12月初めからの運行で、1月中旬までという話なのであわててクリスマスに撮りに行ったものだ。他の01系は12月初めくらいにまとめてアップしたのでそれから大幅に遅れるのも変かと思ったので他の動画を置いて先に切り接ぎをして今日アップできた。アップしてから新聞を読んだらコラムに12月30日が80周年にあたると書いてあった。てっきり12月1日の幻の新橋駅イベントのあたりがちょうど80周年と思っていたから意外であった。
 この01系であるが第3軌条式でパンタグラフが無く、また小型車が全盛の頃の規格のままのため車体が小さい。他の車両の規格(20mで1200dot)に合わせると画面の上の方に小さく車両が表示されるため寂しい感じとなった。このため第35編成と80周年ラッピング車に限って倍のサイズの物も入れてみた。ちなみに切り継いだままの元画像は上下が640dotになるため更に約1.5倍のサイズとなる。

 サイト開設7周年 (2007.12.12)
 サイト開設から7年経ちました。この1年間長編成サイドビューばかりの更新となり、収録数も330本追加と1日1作に近いペースとなりました。泊まりがけの遠征は真夏と真冬を避けた月1回ペース、年10回位としていますが、それでも近場だけでなく遠征分に関してまで未処理の動画が増えてきています。撮影した動画をキャプチャしてDVDに保管していますが、未処理の物が約20枚。100GB近く溜まってしまいました。特に関東のものは編成が長い上に速度が遅いため貼り合わせ枚数が多くなかなか手を着ける気になりません。仕事の合間や電車での移動時などにも作業していますが今の方法を続けている限りこれ以上のペースアップは無理なので画像の在庫は更に増えていきそうです。
 来年は関西私鉄の充実を目標にします。今年の秋に神戸に行き少し撮影しましたが、今度は阪急京都線、近鉄、南海などを撮影してみたいと思っています。またブルトレの大幅削減も噂されているので春までに山崎に行ってみるつもりです。

 ハイビジョンは時期尚早だったか? (2007.11.8)
 今まで長編成サイドビューはDVで撮影してきたが、カメラを横倒しにして高さ方向の解像度を稼いでも640ドット止まりであり、各種表記が読めないなど解像度に対して不満を抱えていた。今年になって出てくるビデオカメラの新製品がハイビジョンのものが多くなってきたのでこの秋にフルハイビジョンのものを入手した。
 カメラを横倒しにすれば縦が1920ドット。画面の上下いっぱいに車両を記録すれば1000万画素オーバーの一眼レフをも上回る解像感を期待していた。しかしその期待は打ち砕かれた。
 まず小型化の弊害。レンズまわりが小さくなり3CCD方式とはいえ1/6インチという小さな記録素子となっている。露出オーバーを警告する機能がついているものの白飛びや黒潰れを起こしやすい。また200万画素を表現するのに50万画素×3の合成で行っている。直線はうまく補完されており等倍観察でも許容できるのだが細かい文字はうまく補完できずにぼけた感じになってしまう。文字に関してはむしろSD画質のDV方式に比べても劣るように感じた。
 次に記録方式の問題。高圧縮を謳うAVCHD方式なのだが、フルハイビジョンだとビットレートが固定となってしまうため画面全体が書き変わってしまうような画像だと画質の劣化が著しい。例えばJRマークの後ろにマークの横幅の5-6倍に達する彗星のようなゴーストが出る。
 さらにPCでの編集も困難である。付属の編集ソフトは「簡易」とついているだけあってごく簡単な機能しかない。一応静止画切り出しはあるのだが、連続的に切り出すことは考慮されておらず、何秒目の何フレーム目を切り出したかがわからない上にファイル名の連番設定もない。市販ソフトの試用版も使ってみたが去年買ったデスクトップで10秒ほどのクリップの静止画切り出しに1時間。しかもインターレース解除がうまくいかない。
 DVで記録する傍ら可変ビットレートである1440ドットで一応記録はしているのだが日の目を見ることはあるのだろうか?

 広告 (2007.10.14)
 前回のひとりごとでサーバーの容量不足を嘆いたところ、Club103の永尾さんからサーバー共用の申し出がありました。8月初めから新サーバーにもデータを置くようにしたのでひとまずディスク不足は解消されています。ただ、転送量が多くなりすぎると課金がかかるということなので、新幹線・特急形をmilkcafeに、近郊形、通勤形、私鉄をkokuden.comにという形にしてアクセスを分散させています。
 それに伴って固定費(サーバー代)が増えてしまいました。それを補うため8月末からはトップページに広告を出しています。ただ、広告を置いてからの約1ヶ月半の成果ですが、全サーバー代を賄えるかどうか微妙なところです。表示される広告は鉄道趣味関連のものはあまりなく、地名・線名つながりで不動産広告が目立ってしまうのはしょうがないようです。ただ、「ラクして副業」といった関連性の全くない広告もなぜか入ってしまいますが、自分のサイトにそういう文言が入ってしまうのは腹が立つので見つけ次第フィルタを設定して表示させないようにしています。本当はNGワードを設定して最初から表示しないようにしたい所ですが・・・

 ディスクが足りない (2007.6.24)
 2年前に長編成サイドビューを始めた頃はここまで成長させることを考えていなかったわけで・・・広告が入ってしまうために半ば予備扱いにしていたISWebに置いていましたが、1年前に100MB使い切ってしまいました。たまたまmilkcafeの方が値段据え置きで容量倍増となったのでそちらにも画像を置くようにしました。しかし、今年の1月には空きを使い切り、流し撮り写真の方を@niftyに移動しています。
 現在長編成サイドビューだけで420本あまり、計220MBとなりました。最近入れたgoogle analysisを見るとアクセス頻度の少ないページでも1日あたり1ページビューはあり、消すわけにもいきません。固定費が増えるのがひっかかりますが近日中にサーバー容量を増やさねばならないようです。

 Fastech & East i (2007.3.17)
 昨年ここでギブアップ宣言してしまったFastechであるが、HOさん(模型で作る東北新幹線)からFastech360sの海側動画を頂いた。それはすぐに1枚の画像に再構成して送り返したところ、「また撮影に行くので山側の画像がとれたら」というお返事だった。一週間後、「また仙台に行ってきました」ということで、今度はFastech360sの山側画像を頂いた。更にEast-iの両面も。
 試験車の類は鉄道ダイヤ情報を見る限りはほとんど平日にしか動かない。更に新幹線の場合はダイヤが公表されない。East i_Eは出張時の昼休みになんとか撮れたが他のものはあきらめていただけに今回のはとても嬉しかった。それとともに何度も通って正面、側面に加え屋根上まで撮影したHOさんの行動力には驚かされた。

 パッケージ写真 (2007.2.9) 
 このつど、私の写真が(株)トレーンの鉄道模型のパッケージ写真に採用されました。もともとが食玩用につくられたものだそうで、Nゲージよりももっと小さい約1/300のサイズとなります。今回のものは新幹線10種をまとめたもので台座もついています。
 側面の写真がなかなかないためか時々掲載依頼が来ます。今までもJR貨物盛岡支店のポスター、海外鉄道技術協力協会の本、箱根町の広報、山王テクノアーツのパンフレットに載りました。いつ元から消し飛ぶかわからないWeb上のデータだけではなく紙に結果を残せるのは私としても嬉しいことです。
 紙に結果を残すには自分で本を出版するのがいいのでしょうが、資金面でのハードルが高いので手が出ません。

 アクセス解析から (2007.1.14) 
 サイト開設から現在までのトップページの1日あたりのアクセス数を右に示します。2004年1月にピーク(1000/day)に達しましたが、その後は若干減って800前後をうろうろしています。細かく見ると平日が600〜700、休日が900〜1000といったところです。またドメインをみるとリピーターが8割方を占めており、中には100回以上というのもあります。解析のキーワードで見ると「かけやま」「長編成サイドビュー」が目立ち、これもリピーターの多さを伺わせます。
 時間毎のアクセスをみると平日は夕方から午前0時過ぎまでのアクセスが多く、休日は午前9時から午後10時位までまんべんなくアクセスがあります。サイトの内容からして仕事に使う方はごく少数と考えられ、またco.jpドメインがほとんどいないことから自宅からの訪問がメインと考えます。
 仕事や家庭との兼ね合いがあり毎日更新は無理ですが、いつも来ていただいてる方々をがっかりさせないよう今後も頻繁な更新を心がけます。


 ひとりごと2004年〜2006年  ひとりごと2002年〜2003年  ひとりごと2001年   INDEX